消費者金融で借りられるお金の上限はどう決まる?増やすことは可能?
キャッシングでお金を借りようと思い立った時、気になるところはいろいろありますが、「一体自分はいくらお金が借りられるんだろう?」といった点は非常に気になるところですよね。自分が借りることが出来る額の上限は、一体どのように決まるのでしょうか。
まず、法律で定められた上限があります。貸金業法という法律の中で決められている仕組みで「総量規制」というものがあり、年収の3分の1よりも多い金額は借りることが出来ません。これは法律で決まっていますので、これ以上の額はキャッシングなどの消費者金融から借り入れることは出来ません。ですので、自分の年収の3分の1よりも少ない額で、金融会社側が貸し出せる金額を設定することになります。とはいえ、ほとんどの場合は総量規制ギリギリの額まで貸し出すということはありません。初めて借り入れる場合ならばなおさらで、総量規制での上限が150万だった場合はせいぜい多くて50万程度ではないかと考えられます。
しっかりと安定した収入があり、延滞もするつもりがないのに思ったよりも上限が低いな、とおもった方もいるかもしれません。きちんと返済するからもっとお金を貸してほしいなと思う気持ちは非常にわかるのですが、消費者金融側も商売で行っています。初めて申し込んだ人に対して大きな額を貸してしまうと、非常にリスクが高いのです。ある程度大きな額を借り入れるように出来る状態…融資限度額の上限を上げるには、消費者金融側と信頼関係を構築していく必要があるんです。
そのためには、消費者金融側に「この人はお金を借りてもちゃんと返すし、いいお客さんだな」と思ってもらうことが大切です。30万円を借りてゆっくり完済するよりも、10万円を3回に分けて完済のつど借りる方がいいお客さんだと見られるようです。もちろん、延滞はNGです。上限を上げたいと思うのであれば、1日であっても延滞がないように気をつけないといけません。ある程度借りる→完済するをしっかりと行っていれば、「融資限度額の上限を引き上げます」と連絡がくることがあります。上がり幅は個人によって様々ですが、30万円が50万円になる、50万円が100万円になるなど、結構大きく引き上げてくれることもあるようです。
しかし、なかなか上限が上がらない!という場合もあります。例えば、複数の会社からお金を借りている場合です。総量規制は1社ごとではなく、1個人に対してのものですから、総量規制での上限が150万円の場合、A社から50万円、B社から40万円、C社から60万円借りている状態だとこれ以上上限を上げることが出来ません。また、ここまで借りている額が大きいと、上限を引き上げても本当に返済できるのか懐疑的になってしまいますので、条件を満たしていても上限の引き上げが行われないことがあります。
借り入れる上限額が大きくなれば、複数社から借り入れる必要がなくなりますし、金利も低くなることが多いのでメリットが非常に大きいです。とりあえず借りられればどこでもいい!と複数社からお金を借りている場合、どこかに一本化してしまうのも手かもしれません。