本当にあるの?消費者金融に申し込んだ後にくる勧誘電話

時々耳にすることが、「消費者金融に融資の申し込みをしたら、頻繁に電話がかかってくるようになった」というものです。勧誘電話自体、非常に迷惑という感想を持つ人は多くても好きだという人はほとんどいないと思いますが、銀行や不動産ならまだしも、消費者金融からの勧誘電話が家にかかってきたら…なんて思うとかなりヒヤヒヤするものがありますよね。

勧誘電話の内容としては、申し込みをして実際借りなかった場合(契約しなかった場合)は、「うちでお金を借りませんか?」といった内容がほとんどのようです。また、他社から借りている場合は「○社さんからお金を借りているようですが、うちで借り換えを行いませんか?」といった内容の勧誘もあるようです。お金を借りたことがある会社からかかってくる勧誘電話は、すでに完済して新たな借り入れを行っていないときには「また新たに借り入れをしませんか?」といったものや、「利用限度額を増やしてもっとお金を借りませんか?」といった内容が主なようです。借り入れていて返済中の場合は、追加の借り入れを勧誘する電話はあまりかかってこないと思われます。

また、申し込みをしたキャッシング会社以外からも借り入れの勧誘電話がかかってくる場合もあるようです。さまざまなカードローンやキャッシングの会社がありますが、出資している銀行が同じ…なんて場合は珍しくなく、名前こそ違えど実はグループ会社だった!ということも多いのです。その場合、顧客情報を共有していたら系列会社から勧誘を行う…という可能性もないとは言えません。もちろん、全ての会社が行っているというわけではありません。最近は個人情報の管理に関しては非常にシビアになっていますし、系列グループであっても顧客情報を共有しないところも多いでしょう。ただ、個人情報に関してまだまだ甘い管理をしている会社があるというのも事実です。

もし勧誘電話がかかってきた場合、「今はお金を借りる気がないので、連絡は今後結構です」と一言伝えれば収まることも多いです。電話をかける方も、全く借りる気がないのに電話をかけても時間の無駄ですし印象も悪くなってしまいますから当然のことと言えます。また、サポートセンターに連絡を入れ、「電話勧誘をしないように設定して欲しい」とお願いするのもいいでしょう。キャッシング会社と契約を行う際、DMなどの連絡は全て不要と伝えておくのもいいですね。中には非常に低い金利で審査なしでお金を貸します!と、非常にウマすぎる話を持って勧誘してくる業者もいるようですが、悪徳業者の可能性が非常に高いです。中には大手の金融業者を騙っている場合もありますので、勧誘電話を受けてその場で契約してしまうのは非常に危険です。「うまい話だけど怪しいな…」と思ったら、きっぱりと断るか、「必要になったら改めて連絡するから、担当者名を控えさせてほしい」とでもいって、担当者名を控えてこちらから再度問い合わせる形にしましょう。

閉じる